過払い請求事例1

過払い請求事例2

過払い請求事例3

過払い請求事例4

過払い請求事例5

過払い請求事例6



ネットローンへの過払い金請求方法と手順

ネットローンへ過払い金を請求するための手順と方法を簡単にですがに紹介します。これを読めば大体の流れとやり方がわかるようになっていますので参考にしてみてください。

手順1 取引履歴を取寄せる。

まずネットローンへ取引履歴の開示を求めてください。連絡の方法としては、ネットローンの電話番号を調べ、取引履歴を開示してもらいたい旨、伝えればokです。

大体は電話で対応してくれますが、金融会社によっては、支店などに直接取りに行かないといけない場合もあります。

取引履歴の開示までの期間も金融会社によりまちまちなので、詳細はネットローンに直接電話して確認してみましょう。取引履歴開示の件、といえばどこの会社でも対応してくれます。

手順2 引き直し計算で過払い金を調べる

ネットローンに対していくら過払い金があるのか、まずは請求する金額を決めないといけません。

インターネットで引き直し計算などのキーワードにて検索を行ってみてください。

引き直し計算サイトが見つかれば、あとは指示された通りに借入額や年数、クレジット会社やキャッシング会社の社名を入力。そうすれば、自動的に計算してくれます。

もしくは過払い金請求関連書籍などの付録に引き直し計算ソフトのCDなどついている場合があります。

自分でもできますが、複雑なため計算ソフトを使われたほうが無難ですので、自力での計算については割愛いたします。

手順3 ネットローンへ過払い金請求書の発送

引き直し計算後、ネットローンに対して過払い金が発生していた場合は、過払い金を返還してもらうための請求書を作成し、ネットローンへ送ります。

なお、請求書に記入した金額や数字に誤りがないかどうか、郵送前に必ず確認してください。

計算間違えを起こすと間違った請求額になってしまい、受理されないこともあります。ですのでここは誰かにダブルチェックを行ってもらうなどして、確実にミスのないようにしましょう。

ネットローンへの請求書郵送の際は、内容証明でも配達記録でも普通郵便でも問題ありませんが、ネットローンが請求書を受け取ったことを確認するためにも、配達記録か内容証明での郵送をお薦めします。

手順4 請求書郵送後の対応

ネットローンへ請求書が到着した頃になりましたら、もしくは、配達記録か内容証明でのネットローンの受け取りが確認できましたら、ネットローンへ電話します。

ネットローンへ請求書を送るだけ送ってほおっておくと、ネットローンからの返事がないこともあり、結果的にスルーされてしまうことになりかねません。

電話をするだけで和解するケースもありますし、ネットローンの反応もわかるので、やはり電話は必須です。

ネットローンをはじめとした金融業者の電話での対応は、基本的には訴訟を起こしてくれといったような形になりますので、怖じけずに提訴しましょう。

安い金額での和解を求めてくる場合もありますが、納得いかない場合は提訴しましょう。

手順5 提訴する!

ネットローンへ過払い請求する金額が140万円以下の場合は簡易裁判所へ。140万円を超える場合は地方裁判所へ訴状等を提出します。

訴状はインターネットなどでテンプレートやフォーマットを探し、それらを参考にして作成してみてください。

訴状は裁判所にいった際に受付にて添削してくれます。ですのでまずは参考資料通りに訴状を作成してみてください。気負わなくても平気です。気軽な気持ちで書いてみましょう。

手順6 まとめ

いかがでしたか?簡単な説明ではありましたが、ネットローンへの過払い請求方法がおわかりになられたのではないでしょうか。

上記手続きを弁護士や司法書士などの法律専門家に頼むこともできますし、自分でやることも可能です。

アクションを起こせば必ず変化が起きます。あなたのネットローンへの過払い請求を応援します。頑張ってください。



PR





ページのトップへ戻る